文部科学省委託事業
【令和5年度】
放射線に関する教職員研修及び出前授業実施事業
東日本大震災により避難している児童生徒に対する偏見、差別等が起きている現状や、
今なお放射線に対する不安や混乱、風評被害等の課題があることを踏まえ、
放射線教育のさらなる普及が求められています。
平成29年に改訂された学習指導要領においては、現代的な諸課題に関する
教科等横断的教育内容の1つとして、放射線教育が取り上げられています。
このような放射線教育を取り巻く変化を念頭に、本事業では、
放射線教育コアティーチャー研修会(全国研修会)を開催することといたしました。
本研修会では、放射線教育を熱心に取り組まれている先生方を対象に、
コアティーチャーとして、それぞれの地域や全国へ向けて発信いただけることを期待して開催するものです。
多くの方々にご参加いただけますよう、ご高配のほどよろしくお願い申し上げます。
開催時期 | 令和5年12月26日(火)〜12月27日(水)2日間 |
![]() |
---|---|---|
開催場所 |
科学技術館(東京都千代田区北の丸公園2-1) | |
対象者 |
日本全国の小・中・高等学校、特別支援学校等の指導主事又は教職員等 対面:20名 オンライン:40名 |
|
参加条件 |
||
参加費 |
無料 ※旅費・宿泊費は当財団規定によりお支払いたします。お食事代は各自ご負担をお願いいたします。 | |
受 付 |
下記申し込みフォーム、メール(mext-seminar@jsf.or.jp)、FAX(03-3212-8596)のいずれかにてお申込みください。 | |
締 切 |
令和5年12月3日(日) | |
その他 |
イベント終了後、科学技術館内を無料で見学いただくことができます。 12/27(水)13:00~17:30は、科学技術館で「放射線教育発表会(放射線教育に関する教材発表、パネルディスカッション等)」を開催しています。ぜひご参加ください。 |
12/26 (火) | 対面 | オンライン | |
---|---|---|---|
12:45〜13:00 | 受付 | 〇 | |
13:00~13:10 | 挨拶 | 〇 | 〇 |
13:10~14:00 | 講演「環境システムと放射線」 東京大学環境安全本部 教授 飯本 武志 |
〇 | 〇 |
14:10~15:00 | 講演「廃炉に向けた課題:トリチウムと放射線」 茨城大学大学院理工学研究科 教授 田内 広 |
〇 | 〇 |
15:10~16:10 | ショットガン・プレゼンテーション*1( 3分×20名) | 〇 | 〇 |
16:20~17:40 | グループディスカッション①*2 「実践事例の共有と今後の展開」 |
〇 |
- *1 対面参加の希望者に提出していただく実践事例報告書をもとに1人3 分のプレゼンテーションをしていただきます。
- *2 グループディスカッション①、②をもとにプレゼン発表いただきます。
12/27 (水) ※対面のみ | |
---|---|
8:45~9:00 | 受付 |
9:00~9:20 | 放射線副読本の内容について |
9:20~10:20 | グループディスカッション②*2 「放射線授業プランを考える」 |
10:20~11:50 | プレゼン発表 講評 滋賀大学大学院教育学研究科 教授 藤岡 達也 |
11:50~12:00 | まとめ、アンケート |
12:00 | 解散 |
※受講内容を録画、録音することはできません。